2010年2月22日月曜日
川越 いちのやへ 鰻を食べに
西武新宿線の小江戸号に乗って男5人で川越まで鰻を食べに行く。
今日は天候のすっきりしない平日のせいか、下り本川越行き特急はガラガラであった。
朝の新所沢行き急行N101系を横目に出発して行く小江戸号。
西武新宿駅
この日もいつものように本川越側にN101系(2連)が連結されている。
川越のいちのや。 内部が奥深くまで部屋があり、大きな鰻屋であった。
落着いた和室(個室)でうなぎを堪能できました。
2010年2月21日日曜日
西武新宿線 朝の急行
西武新宿線で毎日通勤していながら3ドア車に何の興味も無しだったのが、
2年前の旧
101系の多摩湖線引退で、
N101系に注目し始めました。
08年の4月、雨をけ散らし100km/h近い速度で通過する朝の上り急行は、
いつも
最後尾に連結されるN101系(2両固定)が先頭につき、
運よく
通称前パン車(パンタグラフ付が先頭)を捉えることができました。
めったに撮れない前パン車の魅力、N101系の魅力、まもなく本線から消え行く運命。
この日からすっかりN101系の魅力に惹きこまれました
。
08年4月 武蔵関
2010年2月20日土曜日
多摩湖線 青梅街道駅
先代たまこ旧101系が引退してから2年になります。
引退直前に青梅街道駅で撮った、旧101系です。
この旧101系がきっかけで、私は西武のN101系をよく撮るようになりました。
そして先月、青梅街道駅を降りて小平中央公民館ホールへ行ったことがきっかけで、たまこブログがスタートしひと月が経ちました。
そして今日は、この駅の近くに住んでおられる方で多摩湖線や新宿線を撮っている鉄道ファンのブログに出会いました。カフェRBで鉄道談義がはじまるかも。
引退直前の旧101系 08年1月 青梅街道駅
向こうに見える武蔵野風景
2010年2月19日金曜日
第二回 一橋ギャザリング
昨日は一橋学園にあるローリング・ビーンズで第二回のギャザリング。
一枚も写真撮っていなかつたので、ナオミさんが撮った画像を失敬してしまいました。
2010年2月18日木曜日
雪の朝のN101系
朝の一面の雪に誘われて、朝の上り急行N101系を久しぶりに定点観測ポイントで狙ってみました。
上り西武新宿行き先頭は301系(8連)で、N101系2連が最後尾に着く、いつもの編成でした。
朝の9時26分 東伏見-武蔵関
西武新宿から引きあげてくる下り新所沢行き。下りは先頭にN101系281F 2連。スカートなしの281Fが魅力的です。
今日は車両を大写しにして鮮明度を出す編成写真でした。
この姿いつまで見れるでしょうか?
武蔵関-東伏見
2010年2月17日水曜日
吉祥寺 私鉄ターミナル駅
井の頭線は地下鉄乗り入れもなく、短区間で私鉄らしい落着きがあります。
吉祥寺のターミナル駅風景を撮ることがよくありますが、
先日は井の頭線の吉祥寺駅ビル建て替えが発表になりました。
10年4月着工で、14年3月に地上10階の新ビルが完成するそうです。
現在、少しずつホームもかたちを変えつつありますが、完成時は
こんな風景も
消えてしまうのでしょうか? 気になるところです。
2010年2月15日月曜日
カナダのケイプブレトン・フィドル
一昨日のオリンピック開会式で登場したサウスポーのフィドラー、
アッシュリー・マックアイザック。
この人のケイプブレトン・スタイルの演奏で、思い出すのがカナダ東端に位置するケイプブレトン島とフィドル女王ナタリー・マックマスターです。
このフィドラーも演奏だけでなくダンスの名手。
最近のステージをyou-tubeで覗いてみました。
2010年2月14日日曜日
ブルーグラス新年会
今日は毎年恒例のブルーグラス新年会があった。
会場が国分寺なので、多摩湖線に乗ってフィドルを弾きにということに。
多摩湖線は何かとフィドル音楽と縁がある。
今回はブルーグラスバンジョーとのフィドルand バンジョーが楽しめた。
夜の萩山駅
西武新宿線では消えつつあるN101系だが、萩山駅では平日17時20分から20分おきに国分寺-西武遊園地直通の多摩湖線N101系が行き交う。
今日は多摩湖線で帰宅途中、昨年夏に決めていたアングルで撮ろうと思ったが日曜ダイヤで列車交換は無しでした。
今夜の萩山駅 いつもの風景
N101系が並ぶ夜の萩山駅 09年9月
2010年2月12日金曜日
消えた1ポイントアクセント
2001年に青蛙さんが撮影された画像です。
今のたまこと表情がちょっと違うのは、左窓上の緑地のワンマンの表示です。
新宿線のN101系では、この窓は準急・急行・快速などの種別表示でとても良いアクセントになっています。たまこは、いつからかここが塞がれて、のっぺり顔になってしまったのが残念です。
2010年2月11日木曜日
N101系の表情
黄色のN101系は様々な表情を見せ、新宿線で8両(4+4)の各停で走るのも、のんびりして良いものです。
暗い場所や夜景では車体の黄色が一段と冴えます。
また、望遠ズーム量によってかなり表情が変わってきます。
2010年2月10日水曜日
石神井公園駅の高架化
今日は練馬区役所に行くため、普段まず乗ることも 撮ることもない西武池袋線に珍しく乗った。
寒い曇天の下、2月7日に完成したピカピカの石神井公園の高架駅を見てみた。
まだ上り線だけだが立派な駅だ。駅前はこんな感じで中央線みたい?
2010年2月9日火曜日
消えゆく地上駅
駅の高架化や地下化で、日常ありふれたこんな風景はどんどん消えて行きます。
踏切が無くなり便利にはなるが、街と同じ目線にあった駅が消えてしまい
愛着ある街らしさが失われて行くのが残念です。
どこも同じようなコンクリート城壁の高架駅か、地下駅になってしまうのでしょう。
上 いずれ高架化駅になるであろう西武新宿線 上石神井駅
下 地下駅化の工事が進む小田急 下北沢駅
2010年2月8日月曜日
本町信号所の交換風景
先日の本町信号所(一橋学園-国分寺間)で、朝は8時半頃まで続く列車交換(すれ違い)を望遠で捉えてみた。
国分寺行きが身をくねらせて側線に入って行き、向こうから来る一橋学園行とすれ違う。
下り列車とすれ違い後、国分寺へと発車する上り列車。
このころ、並走する道路(歩道)では朝の通勤時間で、職場に向かう人々の列が延々と続く。
2010年2月7日日曜日
西武多摩湖線のうた
小平一橋学園知名度向上委員会
hayashi
さんの詩・曲・歌・演奏による、独りバンドプロジェクト第4弾「西武多摩湖線のうた」You-Tubeが、遂に本日アップされました。
このYou-Tubeを見ていると、いかに西武多摩湖線を愛しているかが伝わってきます。
沿線住民に愛されている多摩湖線のテーマソングですね。
2010年2月6日土曜日
待ち遠しい春の訪れ
どんよりした冬から春が訪れるのも間近い。
新宿線N101系朝の上り急行を撮るのには、桜咲く頃から新緑にかけてが絶好のシーズンで、その日が来るのが待ち遠しい。
新緑と、朝の日差し、先頭につくN101系前パン車、通勤者などで春の朝の一瞬を今年も狙いたい。
4月の武蔵関
2010年2月5日金曜日
夜のN101系
先日は、西武新宿で急行N101系に乗り上石神井で乗り換えると、各停301系が待っていた。N101系301系を目にすると思わずカメラを出してしまう。
2010年2月4日木曜日
Hargreaves兄妹のオールドタイム
若者が演奏する今のオールドタイム音楽
You-Tube
Tatiana Hargreaves Shows
2010年2月3日水曜日
今日の一橋学園
今日もまた一橋学園の街へ。
今日は南口駅前通りにあるローリング・ビーンズで
第一回仮称「一橋ギャザリング」です。
様々な音楽ジャンルのお客さんが集まり楽しめました。
BGMのブルーグラスのお二人。我らオールドタイムの二人。
クラシックヴァイオリンの鬼才にして華麗なるベチコさん。
カントリーパートナーズ
のSuga○さん。そし
てRBマスターもギターで参加。
RBマスター撮影
2010年2月2日火曜日
昨夜の西武新宿駅
人気者N101系は夜のラッシュ時でもまだまだ活躍、今夜は珍しい姿で到着です
。
あとどのくらい新宿線で活躍の姿が見れるのだろうか。
今日の雪景色
雪が積もると、じっとしてられないのが鉄ちゃん。
今日もまた一橋学園に来てしまった。
どんより曇った雪景色、どこか地方私鉄へ行ったような雰囲気がある。
本町信号所
雪景色を国分寺に向けて出発すると、踏切が開き元の往来に。
2010年2月1日月曜日
本町信号所(一橋学園-国分寺間)
今朝、立川に出るに萩山から国分寺へ向かったが、朝8時台に多摩湖線に乗るのは始めての経験でした。
国分寺行き列車が、本町信号所でガクっと揺れて側線に入ったので何かと思ったら、一橋学園行き下り列車と交換だった。
単線で朝の7~8分間隔運転では、本町信号所でも交換するのを始めて知りました。
朝は国分寺~一橋学園の区間運転が6往復あるんですね。
本町信号所
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)